· 

桃栗三年柿八年…(序章、第1話)

長い年月を経て、この『景色』が在るのだが…

 

確かに、長い年月を経て、この『景色』が在る。

気の遠くなるような、時間の経過が其処には在る。

 

そういう物だと思って、あるいは、そういう事だと感じて

『景色』

を観ている人はいるのだろうか…

(写真の場所は、鳥獣保護区になっている。悠久の時を感じる事の出来る場所で、心と身体を休ませていた。

 

そもそも、物、事、が、『熟成されるまで』『出来るようになるまで』『解るようになるまで』、

観る事が出来るようになるまで』には、

相応の時間が必要になる。植物が育って行くことと同じである。

『桃栗三年柿八年…』

これが、大自然の摂理である。改めて

『桃栗三年柿八年…』

では

 

『人は…?』

 

数学者、岡潔が、『わかる(解る)』という事について、段階的に分けた話をしている。

これを、少し、僕なりに感じる処があり、6段階目を付け足し整理したものを以下に再び紹介する。

 

参照参考:「日本のこころ(講談社文庫)」昭和49年7刷り p183--184

 

『わかる(解る)』

1段階:感覚的にわかる

2段階:形式的にわかる

3段階:意味がわかる。理解する。

4段階:意義がわかる。

5段階:体取する。体得する。

6段階:体現する。体現者になる。

 

これだけを見ても、相応の時間が掛かると僕は感じてしまうのだけれども…

数学にしても、柔道にしても…である。尚、大抵は、上記のような順で、心の働き、それから、身体の働き、が

順に起きて行くのだが、中には、例外もある。例えば

子供なんかは、時に、いきなり教えた内容を体現をしたりする。

「人が、何年も掛かって獲た感覚を、彼らに話すと、彼らは一瞬で感覚的な理解をし、さらには、体現をしたりする。」

 

以下は、僕の場合のお話。

例えば…柔道の場合、

僕は、形の中に在るある一つの技の中の、受けの動作が出来るようになるまでに…形の稽古を積みつつ結局、

『8か月』

という時間を要した。

また、形の稽古を積みつつ、そこから『何か』を感じられるようになるまでには、

少なくとも

『1年』

という時間が要るようだ。 

 

数学では、感覚的に気付いた数学の個人的な発見と、その価値を世間に認めさせるまでに(論文雑誌に載るまでに)

10年を要した。

 

「まあ…いずれも僕が、他人以上に不器用である…という事も在るのかもしれないのだが…」

 

今回の一連の円周角のお話にしてもである。

考え方の真似をする。結果から考えてみる。特殊な場合を考えてみる。そういう観方に慣れる…

画が映し出している景色…でもその景色が観えるように成るのには時間が掛かる。

 

石の上にも三年…籠山12年…

 

これまた、僕の場合のお話。個人的な経験に基づくお話。

 

3年…その事を意識して続ける事が出来れば(これが、難しいのかもしれないが)、それなりに景色が観えて来る。

10年…その事を意識して続ける事が出来れば(これが、更に難しいのかもしれないが)、それなりの『高み』と其処からの

応じた景色が観えて来る。

 

でも、大半の人は、『その事を』意識して続ける事が出来ないし、だから、

『高み』に立つことも、そして、其処からの景色を観る事もない

 

また、逆に

『その事を』意識して続けて

『高み』に立ち、其処からの景色が観えたとしても…

共感出来る者が現れるのは、未来のお話…という事だってありうる…

 

そもそも、『その事だけ』が出来るわけでもないのだから…

生きて往けば、どうしたって、煩わしい事や、誰もが直面する事に向き合わされる事もある。

 

観念的な言い訳だが、こうしたブログですら描けないときもある。だから

悠久の時を感じる事の出来る場所で、心と身体を休ませていた。

 

『解ること』『観えること』

『わかる(解る)』

1段階:感覚的にわかる

2段階:形式的にわかる

3段階:意味がわかる。理解する。

4段階:意義がわかる。

5段階:体取する。体得する。

6段階:体現する。体現者になる。

 

これに、更に加えると、『知識』『経験』が必要不可欠なのだと思う。『知識』が在れば、また、『経験』が在れば、

(例えば)上のメモから、これから、僕がどんなお話を考えているのかが解る。

 

知識としての『三平方の定理(ピタゴラスの定理)』

それから、

経験として、三平方の定理を満たす数を探したこと

 

これらが、在れば…である。

 

『三平方の定理(ピタゴラスの定理)』とは、直角三角形に関係する数学の定理なのだが、

確かに、直角三角形は特別な三角形だ。でも、その直角三角形だって、無数に考える事が出来る。

 

確かに、直角三角形は特別な三角形だ。でも、その直角三角形だって、無数に考える事が出来る。

その事を、今までの知識と繋がるような、景色として魅せるには…」

 

 

「…何を書いていたのですか…?」

「ああ…最近は、直角三角形の事について、考えているんです!聴いてくれます?」

少しの間の後に、苦笑い交じりで

「朝から、そんな暗い話…もっとファンキーな話のネタを用意して下さい。」

「えっつ…でも…○○さんは、聴いてくれましたよ!」

「否!私は結構です。」

少しの間の後に

「そうですよね…僕のお話(特に数学のお話)は、始めた途端に、『否!もう無理です!』と拒絶される事が

殆どですからね…それは、それで健全な反応だと理解はしていますが…」

「理解は、されているんですね…でも…本当は、○○さんだって、無理して、我慢して聴いているんじゃないですかね…」

「え~っつ!!」

「ほら、私のように、はっきりと『否!』とか、自分の意志を示すのって大変な事ですからね…」

「…」

「かわいそうに…私のように、はっきりと『否!』って言えば、楽になるのにな…○○さんも!

「え~っつ!!」

 

 

 あなたも、実は我慢して僕のお話を聴いている事に感謝しつつ

takumaroは今日も往く!

 

 

『景色(無数の直角三角形)』

『三平方の定理のお話』は…

コメント: 0

ページ概要

  1. このページは『Jimdo』によって作成されています。(さらに詳しくはページ左下の『概要』をクリックして下さい。)
  2. このページのコンテンツ(写真、文章、詩、書、ロゴ、等々)は全て、このページの著者、takumaroの、まさしく『思想または感情を創作的に表現したもの』つまり、列記とした『著作物』になります。どなた様も、私、著作者takumaroの著作権を侵害なさらないようお願い申し上げます。但し、ページの閲覧は自由です。
  3. Copyright (C) 2016 TAKUMARO’S FACTORY. All Rights Reserved.

メールアドレス:takumaro@factory-takumaro.com