· 

『コピー』…細部を埋めて行くこと…

今、僕らが観ている景色は…

 

僕らは、殆どの場合、出来上がった物を見せられる。(…事の方が多い。)

知識が在れば、上の図だけで、僕が何の話をしているのか解る人もいると思う。

今回、僕が言いたいことは、始まり方が違うという事…

その事に依って、意味する物も違って来る。

 

今回のお話の意味する処は、円周角の定理になる。

円周角の定理とは、円周角中心角の特別な関係の事をさす。

それぞれの場合を考える必要があるが、その中の1つの場合が上記になる。)

 

(円周角の定理とは…)

中心角 = 2 × その円周角

上記場合①だと

∠BOC = 2 × ∠BAC

他にも様々な場合に、このような関係式が成り立つ

 

 

追記:新しい事(知らない事、未知の事、…)を学ぶという事は、同時に、様々な言葉の意味を確認する事も求められる。

 

言葉の確認)

弦:円周上の異なる2点を線分で結んだもの(上図の弦BCのこと)

円周角:円周上の異なる2点(弦の端点)と、円周上のまた別の点とで、出来る∠のこと。(上図の∠BACのこと)

中心角:円周上の異なる2点と、円の中心Oとで、出来る∠のこと。(上図の∠BOCのこと)

 

(場合①に於ける証明)

上図の、緑の線は補助線になる。証明を与える目的のために、適切な補助線を引く事になる。(これが出来ないと嵌る…)

 

点Oは、円の中心なので、⊿OABと⊿OACは、共に、二等辺三角形になる。

 

三角形の

1、3つの内角の和は180°である。(外角の1つは、2つの内角の和になる。)こと

2、二等辺三角形の2つの底角は 、互いに等しい。

以上の性質を使う。

 

適切な補助線を引くのは、上記1、2の、性質を用い易くするために、である。

 

∠OAB=αと置くと、⊿OABは二等辺三角形なので、∠OBA=αとなり、よって、この2角の和、

外角の1つ∠BOD=2α とかける。

 

同様に、(『同様に』:(意味)数学では、同じような論理展開をまた別の『処』で扱ったりする。よくあることである。)

 

∠OAC=βと置くと、⊿OACは二等辺三角形なので、∠OCA=βとなり、よって、この2角の和、

外角の1つ∠COD=2β とかける。

 

此処までのお話をそれぞれにおいて場合①の図を元に整理する。

 

中心角 ∠BOC = ∠BOD  + ∠COD = 2α + 2β = 2(α + β)=2 × 円周角∠BAC

円周角 ∠BAC = α + β

 

場合①の証明は、これで終わる。

始まり…そして、出来上がりまで…

 

『前前回(先先週の)のお話』

三角形から始まって…そして、『円』が描けて出来上がったお話になる。

 

今週のお話は、円から始まって…になる。以下、最初に提示した図に至るまでのプロセスを示す。

 

円から始まり…(此処から、お話が始まっている)

円上に異なる2つの点を取り…

点と点の線分(弦)を考えて

新たに別の点を円上に取って

 

新たにまた別の点Aを取ったのだけれども…

僕らは、ここで、様々な場合という物が考えられることに気付く…

先ず、1、弦BCとは、どのような物が考えられるか…?

次に、2、点Aは、弦BCに対して、どのような位置に在るのか…?

考えられる全ての場合を示す必要がある。

それらを、プロセスの中で、見極めることが重要になる。

僕が、示したのは、まだ…場合①のときだけである。

 

それぞれの点と線分で結んで(ここで、弦に対する円周角が出来て)

 

場合分けをするヒントが、この上図の写真にある。

『点Oが、⊿ABCの…』

中心角を図示して

円周角をαとβで表すと…

中心角もαとβで表記される。(出来上がりの図)

あとがき…『数学』から、その『思考』を抜きだす事を意識して

 

(再掲)

いずれ、『本』として、纏めるので、僕から搾取するのではなく、僕の事を然るべき待遇で迎える事の出来る

出版社の方は、僕に打診を下さい。

ちなみに、出来上がりの図は、8枚目になります。

此処にプロセスを見えるようにしました。

 

何処から観るか…何処にいるのか…景色は随分と異なる。

(先週は、相当の『毒』を現実の世界に対して僕は吐いていた…僕は、駄目な大人の例ですね。)

 

しばらくの間、円周角の定理の説明をする予定です。

しかし…

何処から始まったのか…で、こうも景色が変わる物なのか…

お話の『著者』として、現在感じている事です。

多くの場合、僕らは出来上がった物を見せられるし、また、基本、『現在の』『その者(物)』を見る事になります。

 

そのような中で、改めて、其処までのプロセスや、ちょっとした工夫に着眼をすることは、大事な事です。

 

どこまで、既知の知識と結びつけて考える事が出来るのか…

どのような、様々な場合が考えられるのか…

どこが、分岐点となるのか…

などなど…

 

でも、これらは、一連の動作や、流れ、プロセスが解っていて、初めて可能な事になります。

『記憶』を『記録』すること。『一連の動作を見えるようにすること』の重要さが、

此処に在ります。

このような、行動(思考)の果てに、ようやく『真実』あるいは『事実』が

垣間見えたりするのですが…

 

でも…

僕は、そう言った事ばかりを続けて来たので…

僕なりに感じて、解り切っている事は…

いきなりこのような思考が出来るわけではない。ということ。

また、どんな事でも…

直ぐに身体が自分の思ったように動くわけではない。ということ。

『数学』と『柔道』から、改めて僕が感じている事です。

 

takumaroは今日も往く!

(2020.09.18、記)

追記:『コピー』とは…

jimdoには、描いたブログ記事を丸々コピー(複製)してくれる機能があり、その機能を使い、先週の記事を元に、

今回の記事を描いた次第です。なので、タイトルに、『コピー』と描きました。しかし…よくよく考えると、この

『コピー』も、あらゆる意味に於いて、また、色んな意味に於いて、必要な技術なんですかね…僕のいつもの独り言ですが…

コメント: 0

ページ概要

  1. このページは『Jimdo』によって作成されています。(さらに詳しくはページ左下の『概要』をクリックして下さい。)
  2. このページのコンテンツ(写真、文章、詩、書、ロゴ、等々)は全て、このページの著者、takumaroの、まさしく『思想または感情を創作的に表現したもの』つまり、列記とした『著作物』になります。どなた様も、私、著作者takumaroの著作権を侵害なさらないようお願い申し上げます。但し、ページの閲覧は自由です。
  3. Copyright (C) 2016 TAKUMARO’S FACTORY. All Rights Reserved.

メールアドレス:takumaro@factory-takumaro.com