AGM(数学、柔道)

此処に、世界の『特異点』があり…

 

不思議な写真が撮れたとも思う。

何重もの特異な現象が、此処で結びついている。

具体的に言えば

1つ目は、『天』と『地』

2つ目は、『光』と『闇』

ここまでは、写真その物に現れている事。でも、これを撮影した僕の立場からはもう一つある。

時間軸を基準として、ある時間を、あるいは、ある瞬間を、点と捉えた時の…

3つめ、『前(その事が起きる)』と『後(その事が起きる)』

でも、よく考えて見て、さらに観察をしてみれば、ある『現象』に対しては、このような事は、よくあるのだろうか…

例えば…『オリンピックなどの』金メダルを取った後と、前、…

当然、『天』と『地』の開きを感じるだろうし…

また、自身の中で、確実に『明』と『暗』を感じるのだろう…

今、解り易く、僕は、描いたから、『オリンピックでの』『金メダル』と大げさにしなくても、

このような意味での3重の分岐点(数学上の特異点)は、何度もその人に(あなたや僕などに)訪れるのだろうか

「嫌だな~」

とつくづく思う。

周りは、勝手にざわつき出す。そして、自身の心の中でも、確実に『明』と『暗』の2つの世界を垣間見る。

そして、基本となる時間軸の中で、その事が起きる『前』と『後』の世界がある。

僕らが出来る事は

その事が起きる『前』に、どれだけの、自分が出来る事をやったのか

そして、

その事が起きた『後』に(も)、どれだけの、自分が出来る事を続けて往けるのか

成程な…と改めて思う。

此処に、『道』がある。

ある柔道の大会に出場した。出場するという事は、当然、それだけの事をやった。

久々に…大学院生時代の修士論文を書くことと、同じレベルの『精神統一』をした。そして、身体を壊した。

簡単に言えば、『精神統一』なのだが、このような技術は、誰もが持っている物なのか?

僕には、解らない。ただ…何人かの人は保持はしているようだ。

僕も、色々と警告はされた。

「『精神統一』は、ほどほどにしないと早死にするよ!」

大学院時代に、何度もやってしまったので、『精神統一』の使い方はある程度抑えては来た。

いや…『精神統一』すら、忘れかけていたのかな…

この『精神統一』という技術は、数学の研究の中で、培って獲た技術になる。

今回は、柔道に於いて、この『精神統一』という技術を用いた。

技術を用いたというか…大会が終わってからの、身体の壊れ方や、

大会に向けての稽古の取り組み方を、振り返って考えて見て、僕の昔を思い出した。

『天』と『地』、『明』と『暗』、『前(まえ)』と『後(あと)』

時間軸で捉えれば、結果がある。確かに、『前』と『後』がある。

『天』と『地』、『明』と『暗』、どちらとも言えない、『オチ』が今回は付いた。

それでも、僕は、考え続けて、そして、観察を続けて、改めて、道に気付いた。

僕らが出来る事は

その事が起きる『前』に、どれだけの、自分が出来る事をやったのか

そして、

その事が起きた『後』に(も)、どれだけの、自分が出来る事を続けて往けるのか

 

 

日々の稽古の中で…

 

柔道の形の稽古に、中学生のS君がやって来た。諸事情により(大会に出場する先生達、合宿に参加している先生達、など)、

僕が、そのS君の形の稽古を見る事になった。他の子供達に、それぞれ『受け』と、『取り』をやってもらい、最後に、

僕が『受け』を務めて、中学生のS君は通しで3回の『投の形(9本目まで)』の稽古が出来た。稽古の後に、僕は聞いた。

「これまでに、何勝したの?」

「…4勝しました。」

「そうか…あと1つ勝てば決まりだね…」

この県の(初段)昇段審査では、試合に於いて通算で5勝を収めれば、形の審査を受ける資格が獲られる。というか…

このS君は、そもそも、昇段審査を1回で合格してもおかしくない逸材である。この地区の大会にも出場し、其処で、

準優勝もしている。遠巻きに、S君の動きを何度か見てはいる。

「何でかな…?」

僕が感じる素朴な疑問だった。声にも出てしまっていた。S君が、これに応えた。

「どうも…あの武道館の紅白の紐で仕切られた、試合場だと、変に『緊張』するんです。」

これに、僕は、直ぐに返した。

「えっつ?でも、この前の大会なんかは、遠巻きにしか、僕は見ていないけれど、ちゃんと動けていたよ…ベスト4だっけ?」

「いえ…決勝戦で負けました。」

「大きい子だったよね…M道場の…」

「はい!」

「あれが、決勝戦だったのか…ていう事は、準優勝でしょ…なんでかな…」

「此処は、『緊張』しないんです。」

「う~ん~」

柔道でも、ホーム&アウェイなんかあるのか…

取り敢えず、僕は僕の方法で、柔道の試合における、僕なりの『緊張』の取り方をS君に教えた。

『緊張』というよりは、『緊張』から『身体が固くなる』事が試合に負ける原因なのだろうから、

この『身体の固さ』の確認と、『身体の固さ』を少し減らす方法を簡単に教えた。一通り教えた後で…

S君に、僕は『愚痴』を言った。

「S君は…あと1つ勝てば決まりだよね…」

「はい!」

「『イベント』があるとさ…周りは勝手にざわつくでしょ…勝ったとしても…負けたとしても…特に大人が…」

「…」

「答えずらい質問か…」

「いえ…その通りかも…」

「おまけにさ…違う意味で、周りとは違う意味で、自分もざわつくでしょ…」

「はい!」

「結局の処…『前の世界』と『後の世界』…出来る事は、稽古だけだよね…」

「はい…」

「結果に関係なく、地道に稽古を積む、それだけだよね…」

「はい…」

「結果に関係なく、地道に稽古を積む…これは、S君からすると、『お説教』かもしれないけれども、そもそも、『説教』とは自分に言い聞かせる物だから、というのは、僕自身も、色々と確認をしたいからね…ああ…説教とは自分に言い聞かせる物と、僕に教えたのは、大学院時代の僕の先輩。ああ…要は、僕も稽古中の身なので。」

「…」

「まあ、お互いに、地道に稽古を積んで行きましょう。稽古を積む事は『いつでも』出来る事だからね…」

「はい!」

「僕は、たまに、訳の分からない『お話』を今回みたいに、する事があるけれど、今後も変わらずにお付き合いを下さい。」

そう言って、いつものように一礼をして、僕は、僕自身の『愚痴』を締めくくった。

S君は、何を堪えていたのか、笑いをこぼしながらも…

「いえ…こちらこそ、ありがとうございました。また、『お話』を聞かせて下さい。」

「(珍しい事もあるんだな…)」

 

 

先人の教えを思い出しつつ(~日本人の心の言葉~空海~より)

 

日本人心の言葉「空海」

著者:村上 保壽

創元社(2009)

から

(p68から)

智鏡心に処すれども、なくばすなわち利物の力を欠く。

ゆえによく石を長時にうすくみがいて、六度の行を積み

ケイを永歳にツイヤして

万行の因を蘊む。

 

(p78から)

物の興廃は必ず人による。

人の昇沈は定めて道なり。

大海は衆流によってもって深きことを致し

蘇迷は積塵を待って(周山に超え)

もって高きことを成す。

 

(昔、行き過ぎた趣味で読んでいたある本の内容を思い出し、今回のお話と関連する部分を上記に引用した。)

 

takumaroは今日も往く!

 

 

コメント: 0

ページ概要

  1. このページは『Jimdo』によって作成されています。(さらに詳しくはページ左下の『概要』をクリックして下さい。)
  2. このページのコンテンツ(写真、文章、詩、書、ロゴ、等々)は全て、このページの著者、takumaroの、まさしく『思想または感情を創作的に表現したもの』つまり、列記とした『著作物』になります。どなた様も、私、著作者takumaroの著作権を侵害なさらないようお願い申し上げます。但し、ページの閲覧は自由です。
  3. Copyright (C) 2016 TAKUMARO’S FACTORY. All Rights Reserved.

メールアドレス:takumaro@factory-takumaro.com